177件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇佐市議会 2022-12-07 2022年12月07日 令和4年第6回定例会(第3号) 本文

│      ┃ ┃      │  中国ロシア北朝鮮という核保有国  │      ┃ ┃      │ に囲まれている日本は、強固な日米同盟  │      ┃ ┃      │ がありながらも、極めて厳しい安全保障  │      ┃ ┃      │ 環境におかれている。

大分市議会 2022-06-17 令和 4年第2回定例会(第2号 6月17日)

また、我が国周辺では、北朝鮮による弾道ミサイル発射実験も継続されており、今年に入ってから既に飛翔体を16回も発射しております。中国戦闘機日本防空識別圏を飛行する事態も発生しており、脅威に感じているところであります。  このような状況を考えますと、我が国においては、いつ何があってもおかしくない状況であるのではないかと思っているところです。  そこで、お尋ねいたします。

大分市議会 2022-03-17 令和 4年第1回定例会(第5号 3月17日)

我が国においても、対岸の火事ではなく、北朝鮮からは、飛翔体発射をはじめ、北はロシアによる北方領土や、西は韓国による竹島の占拠、南は尖閣諸島での中国による領海侵入、このウクライナ状況を鑑み、いつ、我が国、我が大分市に、同様な被害があり得る時代に突入しているということを、現実としてしっかりと認識しなければなりません。  

宇佐市議会 2022-02-24 2022年02月24日 令和4年第2回定例会(第2号) 本文

例えば、北朝鮮ウクライナ情勢を見て、ますます核兵器を手放さない意志を強めるでしょう。日本も平和と独立を守り、国の安全を保つため、経済力防衛力を維持発展させ、きちんと自国を守れる体制を敷いておかなければなりません。  先ほど若山議員宇佐市における不発弾処理のお話をされていました。外国軍機による日本への爆撃の脅威について、遠い昔の別世界のことのように思われている方も中にはいるかもしれません。

大分市議会 2021-06-23 令和 3年総務常任委員会( 6月23日)

北朝鮮脅威もあるということから考えると、狭義の日米安保を盾に、核の傘の下にあるということは、もう通用しないと思います。  私は、今回については、被爆国として採択すべきだと思います。 ○二宮委員長   ほかにございませんか。 ○宇都宮委員   私も、同じように採択を願っております。  くしくも今日6月23日は沖縄慰霊の日です。

中津市議会 2021-03-23 03月23日-08号

中国北朝鮮などが核兵器を保有している中、特に、北朝鮮による核の脅威があらわになり、そればかりか、現在の国際社会が保っている安全保障上のパワーバランスを崩し、逆に不安定な状況になる可能性が懸念されるのではないでしょうか。現実社会を踏まえると、現時点での日本政府核兵器禁止条約の参加、調印、批准を求める意見書には賛同できません。以上、反対討論といたします。 ○議長(山影智一)  須賀要子君。

宇佐市議会 2020-12-11 2020年12月11日 令和2年第6回定例会(第5号) 本文

│       ┃ ┃      │五.北朝鮮による日本人拉致問題に関する  │       ┃ ┃      │ 人権学習について            │       ┃ ┃      │ (1)宇佐市においては人権学習が熱心に行  │       ┃ ┃      │  われているが、北朝鮮による日本人拉  │       ┃ ┃      │  致問題を題材として扱った学習会は少  │       

別府市議会 2019-12-17 令和元年第4回定例会(第5号12月17日)

簡単に言いますと、ここに、おもしろい記事がインターネットにあったのですけれども、北朝鮮医療ツーリズム開始の報道があった。これは中国人対象で、北朝鮮にも温泉があるのですよね、温泉の近くで営業して白内障やインプラント、腫瘍、神経痛関節炎、心臓や皮膚疾患等の緩和に効果があるといって三十数万人の中国人を誘致して1億7,000万ドルの売り上げがあった。これがミサイルに行くと困るのですけれどもね。

宇佐市議会 2018-12-19 2018年12月19日 平成30年第4回定例会(第7号) 本文

その中で、残念ながら平成十年にパキスタンが初めての核実験を、平成十八年に北朝鮮が初めての核実験を行ったとされています。また、中国軍事力が強大なものとなっています。このような世界の変化の中で、現状として日本政府核兵器禁止条約に署名し批准しないことは、何よりも日本国民の生命と財産を最優先しての政府の苦渋の決断と受けとめています。